🔍 最近の楽天銀行と名古屋銀行の株価動向(直近6ヶ月以内の動き)

楽天銀行

  • 2024年10月: 株価は約2,568円で推移。
  • 2025年3月21日: 年初来高値の6,926円を記録。
  • 2025年4月3日: 終値5,668円。前日比-557円(-8.95%)の大幅下落。

名古屋銀行

  • 2024年10月28日: 52週安値の5,730円を記録。
  • 2025年3月28日: 年初来高値の8,430円を記録。
  • 2025年4月1日: 終値7,770円。前日比-100円(-1.27%)の下落。

楽天銀行と名古屋銀行の株価は、2025年3月には年初来高値を記録するほど好調でした。しかし、アメリカの関税発表後に大きく下落しており、特に楽天銀行の下げ幅が目立ちます。


🔍 最近のニュースで話題になっていることは?

2025年4月4日、アメリカのトランプ大統領が日本からの輸入品に高い関税をかけると発表しました。特に、全輸入品に10%、日本からの輸入品に24%もの関税を課すという内容です。この影響で、日本の銀行株、特に楽天銀行と名古屋銀行の株価が大きく下がっています。


📉 銀行株が下がっている主な理由は?

1. アメリカの関税措置の影響

トランプ大統領が発表した関税政策によって、日本の自動車などの主要な輸出産業が大きな打撃を受けることが予想されています。そのため、日本全体の経済が悪くなり、銀行が貸したお金を返せなくなるリスクが高まると考えられています。

2. 投資家が安全を求めている(リスクオフ)

世界的な経済不安が高まると、投資家は「株」などのリスクがある投資よりも、安全な「円」や「金」などにお金を移します。これにより、株価が下がることがあります。

3. 日銀(日本銀行)の利上げ見送り予測

日本銀行は2025年に金利を上げることを計画していました。金利を上げると銀行が儲かりやすくなるため、銀行株の価格も上がりやすいです。しかし、今回の関税問題の影響で日本経済が悪くなると予想されるため、日銀が金利を上げる計画を見送る可能性が出てきました。

4. 楽天銀行と名古屋銀行の個別事情

  • 楽天銀行:親会社の楽天グループが赤字決算を出すことが多く、投資家が不安を感じている可能性があります。
  • 名古屋銀行:特に自動車産業が盛んな地域である名古屋に拠点があるため、関税の影響を強く受ける可能性があります。

📈 逆に株価が上がることはある?

  1. アメリカの関税が撤回または緩和された場合。
  2. 日銀が予定通り金利を上げた場合(銀行の利益が増える可能性が高まる)。
  3. 楽天銀行や名古屋銀行が良い決算を発表した場合。
  4. 世界的な経済不安が収まり、投資家が株を買い始めた場合。
  5. 政府や日銀が新しい経済支援策を発表した場合。

📖 政策金利とは?

政策金利とは、日本銀行(中央銀行)が決める基準となる金利のことです。銀行が企業や個人にお金を貸すときの金利にも影響するため、経済全体に大きな影響を与えます。

🔼 日銀が金利を上げると?(利上げ)

  • 銀行はお金を貸したときに得られる利益が増えるため、銀行株は上がりやすい。
  • しかし、企業や個人の借金が増えると経済活動が鈍るリスクもある。

🔽 日銀が金利を下げると?(利下げ)

  • 企業や個人が安い金利でお金を借りられるため、経済が活発になることが期待される。
  • ただし、銀行の利益は減りやすく、銀行株にはマイナスとなることも。

今回のケースでは、日銀が利上げを見送る可能性が高まったことで、楽天銀行や名古屋銀行の株価が下がった理由の一つとなっています。

💡 まとめ

今回の株価下落は、アメリカの関税措置や日本銀行の利上げ見送りなど、いくつかの理由が組み合わさって起こっています。特に銀行株はこういった経済の変化に敏感なので、しっかり情報をチェックして投資を判断することが大切です。

おすすめの記事