【初心者向け】騰落レシオとは?“今が買い時か”がわかる押し目買いのモノサシ
遥かなるマーケットの世界では、相場の“気温”を読む秘術が存在する。
その名も──
🔮 騰落レシオ(とうらくれしお)
「今って株を買うチャンス?それとも様子見?」
投資初心者が最も迷いやすいのが、**「タイミングの判断」**です。
そんなときに役立つのが、騰落レシオ(とうらくレシオ)というテクニカル指標。
この記事では、「騰落レシオってなに?」から「どう活用すればいいの?」まで、動画解説や実例も交えてわかりやすく解説します。
🔰 騰落レシオとは?ざっくり言うと…
騰落レシオとは、「値上がり銘柄」と「値下がり銘柄」の数を比べることで、相場が買われすぎか売られすぎかを見る指標です。
つまり個別の株ではなく、相場全体の動向をざっくりつかむのに役立ちます。
✅ 計算式はシンプル!

騰落レシオ(%)= 値上がり銘柄数 ÷ 値下がり銘柄数 × 100
- 100%前後 → 中立(売買が拮抗)
- 120%以上 → 買われすぎ(高値圏)
- 70%以下 → 売られすぎ(底値圏)
なかでも「25日騰落レシオ」(直近25営業日=約1ヶ月分の平均)は、東証プライム市場で最もよく使われています。
📈 実際の計算イメージ
- 値上がり銘柄数(25日間累計):24,000
- 値下がり銘柄数(25日間累計):20,000
騰落レシオ= 24,000 ÷ 20,000 × 100 = 120%
この場合、「2割ほど買われすぎている」と判断できます。
🧠 騰落レシオで何がわかる?
騰落レシオ | 状態 | コメント |
---|---|---|
150%前後 | 天井圏 | 過熱のピーク。高値警戒 |
120%前後 | 買われすぎ | 押し目買いの慎重判断ゾーン |
100%前後 | 中立 | 売買バランスが良好 |
70%前後 | 底値圏 | 割安感。押し目買いの好機 |
50%前後 | セリングクライマックス | 極端な売られすぎ(まれ) |
特に注目すべきは「70%前後=底値圏」。
この水準は、日経平均の安値タイミングと重なりやすいとされています。
この術は個別の銘柄には効かぬ
この魔術は、個別銘柄(トヨタや任天堂など)に効力を持たず、
市場全体という巨大なドラゴンの鼓動を読むための術式である。
個別戦の前に、まずはマーケットの空模様を読むことが、生き残る秘訣なのだ。
📊 騰落レシオの“底打ち・天井”は株価に先行する?
騰落レシオは、株価よりも少し早くピークやボトムを迎える“先行性”がある。
という特徴が指摘されています。
🟦 実例①:底値圏(70%前後)
騰落レシオが先に下がり、後から日経平均が底を打つケースが多い。
リーマンショック級の局面では、50%前後まで下がったことも。
🟥 実例②:天井圏(150%前後)
騰落レシオが先にピークアウトし、その後日経平均が高値をつける。
ただし天井圏では“だまし”も多いので要注意。
📝 まとめ:騰落レシオは“押し目買い”の道しるべ
騰落レシオは、「今の相場ってどうなんだろう?」という疑問を数字で判断するヒントになります。
- 毎日見なくてもOK!週に1回、相場の体温チェック感覚で確認
- 底値圏では信頼性が高く、押し目買いの判断材料になる
- 他のテクニカル指標やニュースと組み合わせて使うとさらに◎