令和の新札|お札はいつから変わるの?
悩む人
令和になったけど新札っていつからかわるんだっけ?新札になったら古い紙幣は使えないのかな?

政府が2019年4月9日、5年後の2024年度の上半期(4~9月)をめどに、1万円札・5千円札・千円札のデザインを新しくした新紙幣を発行することを発表しました。お札の表面に描かれる人物も新しくなる。紙幣が一新されるのは2004年以来、20年ぶりです。

さて初めに結論からお伝えすると

令和の新しいお札に変わるのは2024年の4~9月間です。

また新しい紙幣が出回ってからも、これまでの紙幣は同じように使えます。
財務省は「今のお札が使えなくなる」などとウソをついてお金をだましとろうとする詐欺(さぎ)に注意するよう、呼びかけています。

令和の新札のデザインはこちら

新しいお札のデザイン

10,000円札に「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一。
5000円札には、「女子教育の先駆者」と評され、津田塾大学創始者である津田梅子。
1000円札には、「近代日本医学の父」と言われる北里柴三郎

新しい500円コインのデザイン

またあまり知られていませんが500円硬貨も変わり、周囲と真ん中で色が異なる2色のデザインとなります。

「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一ってどんな人?

江戸時代末期に武蔵国(現在の埼玉県)の富裕な農家に生まれる。

一橋慶喜(後の江戸幕府15代将軍・徳川慶喜)に仕え、幕臣としてパリ万国博に派遣される。

明治維新後は民部省に勤めて貨幣や銀行の制度の調査立案を手がけた。

退官したのち、第一国立銀行(現みずほ銀行)、王子製紙東京海上保険(現東京海上日動火災保険)をはじめ

その生涯を通じて500社近い会社の立ち上げに関与する。一大財閥をつくることはせずにその時代に必要とされているモノ・サービスを社会に提供すべく、次から次へと起業していったのです。つまり、今で言うところの「シリアル・アントレプレナー」(連続起業家)です。

さらに会社のあるべき姿として「合本主義」(がっぽんしゅぎ)を提唱しました。

「合本主義」とは、一人の出資者が会社の持ち主として支配するのではなく、多くが出資者として企業の設立に参加して、事業から生じる利益を分け合うという考え方です。

また、民間企業である以上、利潤の追求は当然ですが、私益のみを追求するのではなく、社会の発展を実現するために必要な人材と資本を合わせて、事業を推進するという考え方を掲げていました。

その功績から、「日本の資本主義の父」と呼ばれる。慈善事業や国際交流にも取り組み、身寄りのない子供らを育てる養育院の院長も務め日本に大きな功績を残しました。

「女子教育の先駆者」と評され、津田塾大学創始者である津田梅子ってどんな人?

樋口一葉から津田梅子に刷新された5000円札。

津田梅子は、1864年、のちに農学者として活躍する津田仙の次女として江戸に生まれる。

満6歳だった71年、岩倉使節団に同行して渡米し、日本で初の女子留学生となる。

11年後に帰国。華族女学校の教授などを経て1900年、私塾「女子英学塾」(現・津田塾大学)を創立し、開校式で、英語力のみならず高い教養を身につけた女性「オールラウンドウィメン」を目指すようあいさつ。女性の教育と地位向上に努めた。女子専門教育の先駆者と言われる。

「近代日本医学の父」と言われる北里柴三郎ってどんな人?

1853年、熊本県生まれ。熊本医学校(現熊本大学医学部)、東京医学校(現東京大学医学部)などを経て、86年から6年間、ドイツへ留学。留学中の89年に破傷風菌の純粋培養に成功し、破傷風菌の毒素を弱める「抗毒素(抗体)」を血液中から発見。これを注射することで感染症の症状を抑える「血清療法」を切り開いた。「日本の細菌学の父」と呼ばれる。伝染病研究所(現東京大学医科学研究所)を設立する際には今の1万円札の福沢諭吉の支援を受け、今の千円札の野口英世が一時、ここに勤めた。1914年に私立の北里研究所を設立するなど人材育成にも力を注いだ。


参考サイト
https://www.shibusawa.or.jp/eiichi/eiichi.html
http://www.sess.jp/meeting/report_83/13.pdf
http://www.shibusawa-co.jp/lecture/lecture.html
https://park.commons30.jp/2019/04/blog-post_15.html
https://www.kokugakuin.ac.jp/article/45851
https://kids.gakken.co.jp/rekishi/first/vol007/04.html
https://www.jpx.co.jp/learning/150years-anniversary/01-01.html

何故新しいお札に変わるの?

新紙幣の理由について『偽造防止』としています。

キャッシュレスの推進に関わっていた企業や関係者の方は、「キャッシュレス化の時代に何故、新紙幣?」と思われた事でしょう。日本は海外と比べて、偽札による被害はあまり目にしませんので、新紙幣発行には何かほかに狙いがあるのではないかという見解もあります。

が、あくまで政府は、偽造防止の政策のためだと説明しています。では、「他の狙い!」とは何が考えられるでしょうか?

新しいお札に変わると新しい需要が生まれる

例えば現金自動預払機(ATM)や自動販売機などの改修で、紙幣のデザイン変更への対応で7700億円、500円硬貨への対応で4900億円、合わせて1兆2600億円の需要が見込まれると言われています。

こういったところでの経済効果が考えられますが、財務省としては経済効果についての試算は行っていないようです。なぜ経済効果について試算をやっていないのかは逆に怪しいですね(笑

続いて考えられているのがアングラマネーへの対策です。

アングラマネーとはいわゆる表には出てこないお金のことです。

もしあなたの家でタンス貯金なんかがあったとして

もしが政府から「あなたのお財布の中にある1万円札ですが、新紙幣が発行された日から3年以内に交換もしくは預金しなければ、ただの紙くずになります」と言われた場合どうするか。

大半の方がとる行動は、「現在の福沢諭吉さんを渋沢栄一さんへ交換する、もしくは福沢諭吉さんをATMの中に入居してもらう」ことでしょう。

もしくは、アングラマネー効果でものを買ったりするかもしれません。

つまりとどまっているお金を動かす効果が期待できます。

まとめ|令和の新札は2024年!古いお札は一定期間使うことができる

令和のお札いつから変わるのかは、2024年の4~9月間でした。

日本にはたくさんの偉人が登場しますが新札の偉人について知る良い機会ですね。

お札を変えることで偽装防止や新たにお金を動かすなど効果が期待できます。

お金はデジタルだったりキャッシュが多いですがまだまだ現金も使われています。

もしかしたら、今後文化が発展したら、今回の新札がさいごになるかもしれません。

それだけ大事な大きな取り組みなのでぜひ2024年の新札登場のときは盛り上がりたいと思います。

おすすめの記事