株とはなにか?小学生向けでもわかる仕組み【レベル2】

「NISAや投資信託はわかったけど…」
「そもそも“株”って何なの?」
そんな疑問を抱えたあなたは、今まさに投資の世界の“扉”をノックしたところです。
今回は、株式の基本のキから、どんな風に投資として活用されるのかまでをスッキリ解説します!
🧱 株とは会社の“チームに参加できるチケット”
株(株式)とは、株式会社が資金を集めるために発行する「出資の証」のことです。
たとえば、あなたがRPGの世界で「とある村を発展させたい!」と思ってゴールドを出資したら、その村の仲間として扱われるようなもの。
それが現実の世界では、「トヨタ」や「任天堂」などの会社にお金を出す(=株を買う)ことで、その会社の一員(=株主)になることを意味します。
🎮 ゲームで言えば: "株を持つ" = "その会社のパーティメンバーとして登録される"ような感覚。 あなたはその会社の「ちょっとした共同オーナー」になるのです!
しかも、このチケットを持っていると、いろんな“報酬(リターン)”がもらえる可能性もあるのです。
💰 株を持っていると、どんなメリットがあるの?

株を持つことで、主に3つの「ごほうび(リターン)」が期待できます。
① 値上がり益(キャピタルゲイン)
- 買ったときよりも株価が上がったら、その差額が利益になります。
- 例:1000円で買った株が1500円になった → 500円の利益!
② 配当金(インカムゲイン)
- 企業の利益の一部を、株主に「お礼」として還元してくれる仕組み。
- 毎年○円など、配当金を受け取れることが多いです。
③ 株主優待
- 一部の企業では「お礼」として商品券や自社製品がもらえることも。
僕自身、株主優待目的で買ってる株はいくつかあります。
その中で特に気に入っているのはライオンの株主優待です。
日常生活の消耗品が貰えるのでとても気に入ってます。

ハミガキ | OCH-TUNEハミガキ FAST(ブルーリフレッシュミント) OCH-TUNEハミガキ SLOW(ハーバルリラックスミント) |
---|---|
ハブラシ | OCH-TUNEハブラシ FAST OCH-TUNEハブラシ SLOW |
デンタルリンス | OCH-TUNEマウスウォッシュ FAST(クールドライミント) OCH-TUNEマウスウォッシュ SLOW(シルキーマイルドミント) |
衣料用洗剤 | NANOX one スタンダード |
株価はなぜ上がるの?下がるの?シンプルに解説!
株式投資を始めようとすると、必ず出てくる疑問があります。
「株価ってなんで上がったり下がったりするの?」
ニュースで「株価暴落!」なんて見出しを見ると怖く感じますが、
実は仕組みを知れば、そこまで難しいことではありません。
今回は、株価が動く理由をシンプルに解説します。
✅ 株価とは「みんなの期待値」で決まる!
まず大前提として、株価は「会社の人気投票」みたいなものです。
- ある会社に「将来伸びそう」と思う人が増える → 買いたい人が増える → 株価が上がる
- 「この会社もうダメかも」と思う人が増える → 売りたい人が増える → 株価が下がる
つまり株価は、「会社の業績」だけでなく「人々の期待と不安」によって日々変動しています。
📈 株価が上がる主な理由
理由 | 内容 |
---|---|
✅ 業績が良い | 売上や利益が伸びると、「この会社は将来も安定」と評価され株価UP |
✅ 新商品・サービスが話題に | イノベーションや流行が期待されると、買いが集まる |
✅ 増配や株主還元 | 配当が増えるなど「株主を大事にしている」と好感される |
✅ 経済全体が好調 | 景気が良いと企業全体の利益が期待され、市場全体が上昇 |
✅ 金利が低い | 銀行に預けても利息が少ない → 株式投資に資金が流れる |
📉 株価が下がる主な理由
理由 | 内容 |
---|---|
⚠️ 業績悪化 | 赤字決算や業績予想の下方修正があると売られやすい |
⚠️ 不祥事やトラブル | 情報漏洩・経営陣の問題などで信頼が下がると株価も下落 |
⚠️ 経済不安・景気後退 | 世界的な不況やリセッションで市場全体が売られる |
⚠️ 金利上昇 | 安全資産(国債など)にお金が流れ、株が売られる傾向に |
⚠️ 戦争・自然災害・パンデミック | 突発的リスクによる「リスクオフ(安全志向)」で株が売られる |
💡 株価は“気まぐれ”にも動く!?
実は、「理由がよくわからないけど急に株価が動いた…」なんてことも珍しくありません。
- 投資家の心理(パニック売り、過剰期待)
- AIやアルゴリズムによる大量注文
- 噂やSNSの影響
こうした“人間くささ”や“集団心理”も、株価を動かす大きな要素です。
📊 株価と企業価値は必ずしも一致しない
株価は「短期的な人気投票」とも言われます。
一方、企業の本質的な価値(ファンダメンタルズ)は、もっと長期的にじわじわ反映されていきます。
「短期では人気投票、長期では価値評価」
【1】企業の価値=「ファンダメンタルズ」と呼ばれる部分
企業の本当の実力(価値)を測る材料として、次のような指標が使われます。
指標 | かんたんに言うと… |
---|---|
売上・利益 | 商品やサービスがどれくらい売れているか |
ROE・ROA | 経営の効率がどれくらい良いか |
財務状況(負債) | 借金が多すぎないか?資金繰りは大丈夫か? |
配当や自社株買い | 株主にしっかり利益を還元しているか? |
これらを見て、「この会社は将来も安定して成長しそうだ」と判断されれば、企業の価値が高い=株価も上がりやすくなります。
【2】人の感情=「期待」と「不安」
しかし、実際の株価は感情で大きく動きます。
- 「新商品がバズった!」→ 期待が高まり株価アップ
- 「社長が交代した…」→ 不安が広がり株価ダウン
- 「金利が下がった」→ 株にお金が流れて株価アップ
- 「世界経済が不安定」→ リスクを避けて株価ダウン
業績が良くても、投資家の期待が集まらなければ株価は上がりませんし、逆に赤字企業でも夢があれば株価は上がります。
初心者のうちは、ニュースに一喜一憂して売買しがちですが、
「企業の本質的な価値はどうか?」「今の株価は感情的に動いていないか?」を見極めることが大切です。
🧙♂️ 株はどうやって買うの?
- 証券口座を開設(レベル3で紹介)
- 証券会社のサイトやアプリから株を検索
- 「いくらで、何株買うか」を決めて発注
100株単位で売買するのが基本ですが、最近は「1株から買える」サービスも増えています。
⚔️ 株式投資にはリスクもある
株は上がることもあれば、下がることもあります。
- 経済の状況
- 会社の業績
- 世界のニュースや出来事
こうした要因で、株価は日々動いています。
つまり、リターン(利益)を得るためには、リスク(損失)の可能性もあるということを忘れずに!
でも、しっかり学べばリスクを抑えて、着実に資産を増やすことができます。
まとめ:株=会社のパーティに参加して、一緒に成長していく仕組み!

- 株を買う=その会社のチームに入って、活躍を応援すること!
- 「値上がり」「配当」「優待」の3つのごほうびがある
- 半導体株などの“成長性が高い分野”も知っておくと冒険が広がる!
次回は、証券口座を開設しよう!冒険の装備を整えるをレクチャーします!