投資信託とNISAとは何の略?株初心者にも分かりやすく解説!【レベル1】

投資信託とNISAとは何の略?株初心者にも分かりやすく解説!【レベル1】

【レベル1】投資信託とNISAとは?投資の冒険はここから始まる…
🏡 はじめに
投資の村に足を踏み入れたあなたへ
ようこそ、投資の冒険の世界へ!

「投資ってなんだか難しそう…」
「損しそうで怖い」と思っていませんか?
そんなあなたにこそ知ってほしい、最初の一歩が「NISA(ニーサ)」です。

NISAは、国(政府)が用意してくれた初心者向けの“特別な投資枠”
この枠を使うことで、得られた利益に税金がかからないという強力なメリットがあります。

僕は、2020年から積立NISAを始めました。そのときは毎月33,000円を以下のようにつみたてています。

この記事では、投資冒険初心者がまず最初に知っておくべき「NISA」について、投資歴5年の僕の実体験を踏まえてやさしく、わかりやすく解説していきます。


💡 NISAってなに?

NISAってなに?

NISAとは、「少額投資非課税制度」のこと。
正式名称は難しく聞こえますが、要は
「一定の投資枠内で得た利益には税金がかからないよ!」という制度です。

通常、株や投資信託で利益が出ると約20%の税金が引かれます。
しかし、NISAを使えばその税金がゼロになります。

通常、株や投資信託で利益が出ると約20%の税金が引かれます。
通常の株取引の場合税金が約20%かかる
NISAを使えば税金が0%でお得!

たとえば…
10万円の利益 → 通常なら2万円が税金で引かれる
→ NISAなら まるごと10万円ゲット!


🧭 どんなNISAがあるの?

2024年から新NISA制度がスタートし、現在は以下の2つの投資枠で構成されています。

種類内容年間投資枠非課税期間
成長投資枠個別株やETFなど240万円無期限
つみたて投資枠積立専用の投資信託など120万円無期限

この2つを合わせると、年間360万円まで非課税で投資できるという、
まさに冒険者のための神器のような制度です!

しかも、2024年より前のNISAには非課税期間が5年や20年と制限がありましたが、
新NISAでは非課税期間が無期限となり、長期投資にぴったりの仕組みに進化しました。


投資信託とは?何の略?

投資信託とは?何の略?

投資信託(とうししんたく)は、正式には「投資信託制度」のことを指します。
英語では「Investment Trust(インベストメント・トラスト)」と呼ばれます。

✔かんたんに言うと…
多くの投資家から集めたお金をひとつにまとめて、
プロ(ファンドマネージャー)が株式や債券などに分散投資してくれる仕組みです。

✔投資信託の特徴:

  • 自分で銘柄を選ばなくていい
  • 少額から始められる(100円〜OKなことも!)
  • 分散投資でリスクを抑えやすい

有名な投資信託商品

有名な投資信託商品

2025年時点で有名な投資信託の一部です。
これらは販売ランキングや人気ランキングで上位にランクインしている商品です。

  1. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    • 米国のS&P500指数に連動するインデックスファンド。
    • 業界最低水準の信託報酬(0.09372%)で人気が高い。
  2. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
    • 世界中の株式市場に分散投資できるファンド。
    • MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動し、信託報酬が低い点が評価されている。
  3. iFreeNEXT FANG+ インデックス
    • 米国の主要テクノロジー企業を含むFANG+指数に連動。
    • 高成長企業への投資を目指すファンド。
  4. たわらノーロード 全世界株式
    • 全世界株式に分散投資可能な低コストファンド。
    • 2025年4月時点でおすすめランキング1位。
  5. アライアンス・バーンスタイン 米国成長株投信Dコース
    • 米国成長株に特化したアクティブファンド。
    • 為替ヘッジなしで運用され、毎月分配金を提示するタイプ。
  6. 楽天・高配当株式・米国ファンド
    • 米国の高配当株に投資するファンド。
    • ダウ・ジョーンズUSディヴィデンド100インデックスに連動。

これらの商品は、低コストや安定したリターンを目指す設計が特徴で、多くの投資家から支持されています。
僕は、2020年にNISAをはじめました。
その時、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を購入してます。

その結果どうなったかというと…
2024年12月には26%の含み益でなんと110万円の利益になってました。

ただ、2025年4月にトランプ大統領の関税発言を受けたときにはなんと-4万円にまで急降下しました。

この落差はすごいですよね(笑

この数字だけ見るとすごくショックを受けるかもしれませんが、正直気にしてません。
というのもNISAはあくまで長期運用だからです。

長期運用の目安は15~30年程度。
その間に利益がでてればいいなーという認識でいます。
直近特に利用する予定のないお金をNISAに突っ込んでいるので眼の前の問題に一喜一憂する必要がないんですね。

🎯 あなたが選べる冒険ルート(NISAの使い方)

あなたが選べる冒険ルート(NISAの使い方)

✅ 【ルート1】つみたての道(つみたて投資枠)
難易度★☆☆☆☆|オートで成長する長期型クエスト

  • 投資信託を毎月コツコツ積み立てていく“修行型”の冒険
  • 少額(100円〜)から始められる
  • 時間の経過で資産がじわじわ成長していく

💬 おすすめスタイル:「投資ってこわい…」という人にピッタリ!
→ まずは毎月自動で冒険する“定期任務”タイプ!


✅ 【ルート2】成長株の道(成長投資枠)
難易度★★★☆☆|リスクと引き換えに宝を狙う中級者向け

  • 個別株やETF(上場投資信託)にも挑戦できる冒険フィールド
  • 高配当株や成長企業を選んでリターンを狙う
  • 自由度が高く、スキルが磨かれるステージ

💬 おすすめスタイル:「株の動きも見たいし、配当も気になる」タイプに◎
→ 自由に冒険したい勇者向け!


ほんとに初心者の人はまずはオートで成長する長期型クエストでお金を積み立てることをおすすめします。

🗺 まとめ:レベル1の株冒険者の最初の一歩はNISAで長期運用!

レベル1の株冒険者が手にすべきはNISAで長期運用!

レベル1のあなたが、未来のレベル99投資家になる第一歩。それは「NISAを知る」でした。

NISAは、税金というモンスターからあなたの利益を守ってくれる頼れる味方
投資の世界を旅するなら、まずこの制度を使いこなすところから始めましょう。

  • NISAは非課税でお得
  • 年間最大360万円までOK
  • 積立でも一括でも使える柔軟性あり


さあ、次のクエストへ向かいましょう!
次回「【レベル2】株ってそもそも何?仕組みを5分で理解しよう」

SHARE:
あなたへのおすすめ